ホーム > 道具と安全管理 -->

maruo's blog スタッフブログ

一覧へ 右矢印 右矢印

道具と安全管理

2025.4.23

こんにちは!

今回は、最近起きたちょっとしたトラブルから、改めて感じた「道具の安全管理」について書きたいと思います。

 

  

 

毎日仕事で使っているノートPCのキーボード付近に、なんだか違和感を感じました。

「あれ?タッチパッドが押せないなぁ」と思ってよく見ると、キーボードがなんだか盛り上がっている・・・!?  

 

嫌な予感がして調べてもらうと、バッテリーが膨張しているのではないかとのことでした!

 

最近SNSで「古いスマホやゲーム機が発火した」という話題をよく見かけていたので、まさか自分のPCも…と急に危機感が((゚Д゚;))

仕事で常に使う大事な道具だけに、安全第一で急遽交換することになりました。

バッテリーの膨張は、見た目の異常だけでは済まず、最悪の場合発火や爆発のリスクもあるそうです・・・

ノートPCのように熱がこもりやすい機器では特に注意が必要ですね💦

もし「最近ちょっと膨らんできたかも?」と感じる方がいれば、すぐに使用を中止して点検・交換を検討してください⚠

 

PCを交換することになったのですが、交換というといつも地味に大変なのがデータ移行💻💻

図面や写真、調査データなど業務に必要な情報が膨大で、整理や移行に思った以上に時間がかかってしまいました。

今回の件を通して改めて思ったのは、日頃からの「データ整理」と「バックアップ」がいかに大切か、ということ・・・。

トラブルは突然起こるものなので、備えがあるかないかで対応スピードが大きく変わると思います。 

私たちの仕事では、ノートPCや測量機器といった「道具」はまさに仕事の一部です。

それらが調子悪ければ、現場での作業効率やデータ精度にも影響が出てしまいます。

 

今回のPCトラブルを通して、日々のメンテナンスや異常への感度をもっと高めようと感じました!

SNSで話題になっているバッテリーの発火事故は、決して遠い話ではなく、自分にも実際起こり得ることなんだと実感しました。

今は便利なモバイル機器が多く、バッテリーを内蔵している機器も身の回りにたくさんあります。

「ちょっと気になる異変」に気づけるようになることが、自分と周囲の安全を守る第一歩だと思います。

是非皆さまも古いバッテリーを内蔵した機器を使用されていたり、強い衝撃を与えてしまった際には

様子の変化や就寝時の充電等にはご注意下さい!

 

営業設計部の鶴濱でした。

 

 

~姫路市で注文住宅を建てるなら、地域no.1の実績1600棟「丸尾建築へ」~

 

writer この記事を書いたスタッフ

丸尾建築

丸尾建築

このスタッフのおすすめ記事

TOP