column 暮らしのコラム

一覧へ 右矢印 右矢印

家づくりの知識

パッシブ設計のお家とは

パッシブ設計のお家とは

皆さん、お家作りの際に1番悩まれるのは何だと思いますか?

もちろん土地選びや建築会社選び、たくさん悩み事はありますよね…。

その後のお打ち合わせでは、間取り、色決めなどお家作りにおいて即決できることは少ないのではないしょうか。

そんな悩みを少しでも解消できるように間取りの提案を受ける際にパッシブ設計を提案される会社さんも最近増えてきました。

パッシブ設計のお家とは

パッシブ設計とは

パッシブ設計のパッシブとは「受動」という意味です。

パッシブ設計とは太陽や風、水、地熱などの自然エネルギーを利用して室内環境を快適にする技術や仕組みのことです。自然エネルギーを利用するため、地球環境に負荷がかかりません。エアコンの使用も控えることができ、光熱費の節約にもつながります。

この「自然と寄り添う工夫」は深い軒、障子、すだれ、縁側など日本家屋にも古くから取り入れられていました。先人たちは、自然の力をうまく利用して日本の気候に合った家を造りだしてきたのです。

パッシブ設計では、省エネルギーと快適な住環境がポイントです。これらを両立するためには様々な手法を駆使して、太陽の光や自然の風を活かします。

その手法をご紹介させていただきます!

パッシブ設計の手法とは?

 

◯断熱

 

お家づくりにおいて重視されている方も多いのではないでしょうか

住宅は屋根や壁、窓から熱の出入りが起きます。

壁は単に分厚くするだけではなく優れた断熱材の仕様、気密性を向上させる設計が必要です。室内の熱の出入りが最も影響されやすいのは窓と言われています。

そのため窓サッシの断熱性能により住宅全体の断熱性を向上させることが可能です。

 

◯日射遮蔽

 

パッシブ設計において、夏に恩恵を受ける仕組みが日射遮蔽です。夏の強い日差しをうまく遮蔽することで、室内に流入する熱を軽減できます。

日射を効率的に遮蔽するには、以下の設計方法があります。軒の庇の深さを調整する夏の日射しを有効に遮り、冬の日射しを最大限に取り入れるためには、軒の庇の深さが必要です。

 

〇日よけ部材を工夫する

 

日よけには、ブラインドやすだれ、シェードに加えて、お庭の植栽など様々な種類があります。特に窓の外側から遮蔽できるものは遮蔽率が高いとされています。

パッシブ設計のお家とは

◯日射利用

 

先程の日射遮蔽とは逆に、冬場は日射を最大限に取り入れて日射熱を利用し、室内の温度を高めます。日射遮蔽に役立つものの1つの植栽ですが日射利用にも有効です。

植栽の種類にポイントがあります。落葉樹を選ぶことです。落葉樹は夏に派が生い茂り、冬には葉は枯れて落ちます。そのため夏は日射を遮り、冬は枝の間から太陽光が射し込みます。

 

◯昼光を利用する

 

パッシブ設計は室内の温度を快適に保つことだけではなく、室内の明るさを調整して、コストを下げることもポイントです。昼光を効率的に取り入れると、室内が明るくなり、昼間の照明をつける数が減らせます。昼光を利用する方法は以下の2つです。

 

◯リビングやダイニング、キッチンには大きな窓を2面以上作る

 

家族が過ごす時間が長いリビングやダイニング、キッチンにはできるだけ昼光を取り入れて明るくする。リビングやダイニング、キッチンは2面以上の大きな窓を設置してたくさんの光を取り込むことがポイントです。

 

◯吹抜や天井にFIX(固定式)窓を取り入れる

 

お家の中に吹抜を採用することで光を遮ることなく全体が明るくなります。また、天井にFIX窓を取付ければ採光率はさらに上がります。

 

◯日光遮蔽とのバランスを考える

 

昼光を取り入れにあたり、窓を設置する位置や庇の深さなどで夏場の日射遮蔽とバランスをとる必要があります。有効に日射を遮りながらも光をできるだけ多く取入れられる設計が重要です。

パッシブ設計のお家とは

◯自然風の利用

パッシブ設計では、夏場にできるだけ涼しく過ごすために自然の風を住宅内に取入れることも大切です。夏場でも比較的温度が低い北風をどのように積極的に取り入れるかが鍵となります!そのためには窓の開け方を工夫することが必要です。風をキャッチしやすいような開け方をご提案させて頂きます。

また、吹抜を作ることで明るくなるだけではなく住宅内に立体的な風通しをもたらします。

窓を取付ける位置も非常に重要です。地域によって風向きは変化します。また、周辺の建物や立地、山地や川の位置などにより風向きに変化が出ます。これらを把握しておかないと大きな窓を配置したとしても上手に風を取込むことが出来ません。

このようにパッシブ設計において重要なことはたくさんありますが、1番は、その土地について知るということです。

土地だけでなく周辺環境にまできちんと気を配れる会社さんにぜひ相談してみてください。

こちらの記事もオススメです
TOP